可能な限り日々の業務に直結する内容を取り入れよう
社員研修を行う理由は企業によって違いがありますが、研修の成果を生かすためには、できるだけ日々の業務に直結した内容のテーマを取り入れることが肝心です。特に、新人や若手の社員を対象とした研修を行うにあたっては、仕事上の問題点を少しずつ改善できるよう、研修中に自己評価シートを用いたり、上司や先輩がこまめにサポートに回ったりするのがポイントです。最近では、研修後にすぐに力を発揮できるよう、事務職や営業職、経理職といった職種ごとに研修の内容を分けている企業も珍しくありません。そうした中、社員研修を有意義な機会にするため、人事や総務の担当者が中心となって、日ごろから社員研修に役立つ情報を集めたり、ミーティングを開いたりするのも有効です。
自社で研修担当者を確保できなければ外部講師を探そう
人手不足などの理由で自社内で社員研修の担当者を確保することが難しい場合には、特定の業界で成果を上げている外部講師に依頼をするという方法もあります。ニーズに合った外部講師を招くには、直接適任者に連絡をするのはもちろんのこと、様々な業界の法人に対して社員研修の企画やアドバイスを行っている仲介会社を利用するのも良いでしょう。一般的に、過去に多数の社員研修を担当したことがある人や、世界的に優れた成果を上げた人を講師に選定する際は多額の費用が掛かったり、スケジュール調整が難しくなったりすることもあります。そこで、早めに社員研修の目的や日程を決めて、外部講師との調整を始めることが肝心です。
社員研修は新人だけではなく、中型社員向け研修もあります。新人フォロー研修、リーダーシップ研修、ロジカルシンキング研修、プレゼンテーション研修、OJT指導者研修、管理職を補佐する研修、問題解決研修などです。